血糖自己測定器(SMBG)の歴史
より良い血糖コントロールが大切な糖尿病治療。血糖自己測定器の開発は、それまで病院の採血でしかできなかった血糖値測定を、患者さま自身が家庭等でいつでも行えるようにした点で、糖尿病治療を大きく変えることになりました。ここではロシュDCジャパン社における製品開発の歴史を中心に、血糖自己測定器の歴史をご紹介します。
1956年 | ロシュ(旧ベーリンガーマンハイム社)が、ライセンス供与を受け、ドイツで尿糖試験紙の販売を開始。その後自社での試験紙開発に着手。 |
1968年 | ロシュ(旧ベーリンガーマンハイム社)初の尿試験紙を発売。 |
1969年 | 光学反射率を利用した血糖測定器(第一世代・水洗い式)が発売される(アメリカ)。従来の半定量測定から定量測定になる。 |
1974年 | ロシュ:第一世代血糖測定器(水洗い式)を発売。![]() 第一世代血糖測定器(水洗い式)「レフロマート」 |
1983年 |
ロシュ:第二世代血糖測定器(拭き取り式)を初の患者用測定器として発売。 第二世代血糖測定器(拭き取り式)「レフロラックス」 |
1991年 | 拭き取り不要の酵素比色法を採用した第三世代血糖測定器を発売(日本では1992年)。測定時間の短縮を実現。![]() 第三世代血糖測定器(酵素比色法)「アクトレンド」 |
1995年 |
酵素電極法を採用した測定器を日本で発売。 第三世代血糖測定器(酵素電極法)「アドバンテージ」 |
2000年以降 |
身体に負担の少ない血糖自己管理のため、より短い測定時間、より少ない検体量、より痛みの少ない穿刺器具等の開発が行われている。 |